> 研究員
1980年3月 東京大学理学部情報科学科卒業
1982年3月 東京大学大学院情報科学専門課程修士課程修了
修論: A Graph-Based Hardware Design Specification System
1982年5月 株式会社リコー 技術本部 ソフトウェア開発センター アルバイト開始
1985年3月 東京大学大学院情報科学専門課程博士課程単位取得退学
1985年4月 株式会社リコー 入社 ソフトウェア研究所配属
1997年3月~2001年12月 株式会社次世代情報放送システム研究所(IBLabs.)兼務出向
IBLabs.:郵政省予算で、基盤技術研究促進センター7割、民間6社(ソニー、松下、リコー、NHK、日本テレビ、フジテレビ)3割の出資により1997年に設立された研究会社 (~2001年)
2002年10月 ソフトウェア研究開発本部
ユビキタスソリューション研究所長、ソリューション研究所長など
2008年7月 リコーソフトウエア株式会社(後のリコーITソリューションズ)派遣
2010年10月 株式会社リコー 新規事業開発センター 企画推進室
2011年4月 IT/S本部 IT/S企画センター ソリューション事業支援室
2017年4月 リコーITソリューションズ株式会社 技術人材開発グループ 出向
2022年12月 リコー退職
2023年1月~2024年12月 リコーITソリューションズ株式会社契約社員
オフコンRICOM3000用のDBMS GDL(グラフデータ言語)
1982年~1984年:國井秀子のD論「Data Structures and Algorithms for Graph Data Models」の「グラフデータモデル」を実装
1984年~1994年:データ操作言語の実行環境をCommon LISPを参考にしたLISP処理系で実現。アーキテクチャ依存のコードで高速化(90年代にアーキテクチャ非依存に変更)。様々なUNIXマシンに移植。
会津大学の事務システム、図書館システム「MUSE」
1992年~1995年:UNIX上で稼働する図書館システムがなく新規開発
大学図書館情報システム「LIMEDIO」
1994年~1996年:MUSEの図書館システムを元に開発
デジタル放送を活用した情報放送による「超大規模分散型検索技術」の研究
1997年~2001年:次世代情報放送システム研究所(IBLabs.)での研究
中国におけるドキュメントソリューション
2002年~2006年:リコードキュメントハイウェイ構想の中国展開
コラボレーションの研究
2001年~2007年:uu-Office(uu:Ubiquitous & Universal)の一環として、UCW(Ubiquitous Co-Work)の研究。ヨーロッパの研究所(ドイツ Fraunhofer FIT、IESE、DFKI、ハンガリー SZTAKI)との共同研究
プライベートクラウド提供
2010年~2015年:オンライン会議システム(UCS)のインフラとして、プライベートクラウドを構築。リコーグループ他システムへの活用展開。
IT技術者スキル可視化とプロフェッショナル認定
2010年~2024年:ITSS、ETSS、iCD などのスキル標準に準拠したIT技術者のスキル可視化を継続実施。それを基にしたプロフェッショナル認定制度を運営
「RITS技術交流会」企画・運営
2009年~2024年:リコーグループ全員を対象に、毎月1回以上の講演会を実施。トータル231回開催。
日本データベース学会
2010年~2018年 評議員
2012年~2016年 監事
2016年~2022年 副会長
2022年~2023年 理事
2023年~ 事務局
1999年~2003年 データベース研究会運営委員
2002年~2006年 論文誌データベース(TOD)編集委員
1998年~2004年 データ工学研究専門委員会専門委員
1998年~2008年 データ工学ワークショップ(DEWS)プログラム委員
2009年~ データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM)座長・コメンテータ
アート・ドキュメンテーション学会
2013年~2020年 評議員
2010年~ SIG デジタルアーカイブサロン 運営メンバー
中央大学理工学部 非常勤講師
2007年~2024年 産業科学技術論、産業科学技術演習
先端IT活用推進コンソーシアム / コミュニティ(AITC)https://aitc.jp/
2010年~2016年 先端IT活用推進コンソーシアム 理事
2010年~2020年 先端IT活用推進コンソーシアム 運営委員
2021年~2024年 先端IT活用推進コミュニティ 副代表
2024年~ 先端IT活用推進コミュニティ 運営委員
Team WAA! https://team-waa.com/
島田由香がユニリーバで2016年に始めた制度「WAA(Work from Anywhere & Anytime)」に賛同した各社メンバーが集まったコミュニティ
2019年~2023年 コア運営メンバー
TUNAGUプロジェクト https://tunagutunagu.com/
TUNAGUは、島田由香主宰で、一次産業ワーケーションをベースとして、全15日間に渡り農山漁村地域を訪れ、自分らしい生き方・働き方の選択肢を増やす研修プログラム。
2023年~2024年 魚津市研修リーダー