> 研究員
1981年 東京大学工学部航空学科(宇宙工学)卒業
1983年 東京大学大学院修士課程(人工知能)修了
1983年4月~2014年1月 ソニー株式会社で技術開発とプロジェクトマネジメントを担当
1987年〜1988年 University of California, Berkeley (社費留学)
Prof.L.A.Zadehの元でFuzzy Logicの研究。
2011年~2013年 江戸っ子1号プロジェクト プロジェクトマネジメント担当
2014年2月~ 俯瞰工学研究所 主任研究員
2014年10月~2019年9月 株式会社ターボデータラボラトリー 取締役
2017年7月~ 株式会社Rhelixa シニアマネージャー
2019年4月~9月 東京工芸大学 非常勤講師
2020年4月~2024年8月 芝浦工業大学 非常勤講師(信頼性工学)
2025年4月~ 東京大学情報学環 客員研究員
技術士(情報工学)
認定コーチ
第二級陸上無線技術士、第三種電気主任技術者、知的財産管理技能士
パラグライダー・パイロット
2011-13年、中小企業を中心とする江戸っ子1号プロジェクトにボランティアとして参加。開発進捗プロジェクトマネジメントとソニー支援隊統括を担当。 江戸っ子1号とは
2006-10年、家庭内エネルギー(商用電力、ガス、自然エネルギー等)の蓄電と消費の管理を行うシステムの技術開発を担当。横浜スマートシティプロジェクト、東京ガスなどと連携してシステムを開発した。
2004年、家庭用機器(TV・ビデオなど)と連携するインターネットサービスの開発プロジェクトを担当。
2002-04年、下記DRMを中核としたインターネットビデオ配信システムの開発プロジェクトの技術統括を担当。PCの性能・インターネットの回線速度・コンテンツ業界の体制などがまだまだ充分ではなく、時期尚早であった。
1998-2003年、商用化された純正なものとしてはほぼ最初のDRM(Digital Rights Management)システムの開発プロジェクトの技術統括を担当。これを中核として、日本初の商用音楽配信サービスが開始された。SDMI(Secure Digital Music
Initiative)の企画に準拠できた。音楽業界・映画業界・標準化段代などとの連携や交渉で学ぶところが多かった。
1992-97年、ビデオ・オン・デマンド・システムの黎明期において、実験システム・実用システムを開発するプロジェクトの技術マネジメントを担当。UNIXワークステーションやPCを利用したシステムを「けいはんなBBCC」「NTT本社ビル」「福岡アクロス」などのために開発・設置した。
1988-92年、UNIXワークステーションNEWSビジネスの立ち上げにおいて、マルチメディア・ソフトウエア開発のプロジェクトを担当。X-Windowシステム上にテキスト・図形・音声・ビデオなどのマルチメディアデータを取り扱う基本ソフトウエア群を構築した。
1979年、ゲームセンター用ゲーム「平安京エイリアン」の開発で、原案・仕様作成を担当。(東京大学TSG、電気音響株式会社)平安京エイリアン・オフィシャルサイト
スピーシーズ株式会社、株式会社ターボデータラボラトリー、リンクワールドジャパン株式会社、株式会社アイツーアイ技研、株式会社Rhelixa、株式会社lencer、株式会社AmaterZ ほか
品モノラボ(品川周辺のメイカーのコミュニティ)の創設運営メンバー
スゴイラボ の創設運営メンバー https://www.sugoi-lab.jp/
MakerFaireTokyo、MakerFaireBayArea、OgakiMiniMakerFaire 等に出品
ソニーを元気にするための社内活動「火の鳥プロジェクト」を佐古曜一郎氏と主宰。(2012-2014)
個人に対するパーソナルコーチング、開発チームに対するイノベーションコーチング、の他、
部下を持つ管理職を対象とするビジネス・コーチング講座の講師活動。