[略歴]
学部・修士課程で数値解析及び計算物理学・システム論を学ぶ。
在学中よりソニー(株)で研究を行い、1992年入社。中央研究所にて、シミュレータ開発・物性研究・新デバイス開発・量子デバイス研究に従事。
1997年、基盤技術促進センターが出資する(株)次世代情報放送システム研究所に兼務出向。デジタル放送時代に向けての技術・サービス開発、および規格化活動等を行う。この頃、個人の研究活動として翻訳、および金沢工業大学等と摩擦現象の理論研究を行う。
2000年に帰任。Sony University(社内大学)の一期生。これを機に研究対象を自然科学から社会科学(経営)にPivotする。Qualia(クオリア)をはじめとした新事業立ち上げ、事業戦略、商品企画、ブランド立ち上げ業務等に従事。並行して2004~2009年に東大大学院(松島研)で経営組織に関する研究を行う。
2011年ソニー株式会社を退社。法政大学講師、洗足学園特任教授などを経て、独自開発の「E-fuシステム」を用いた電子楽譜のビジネス化を目指し、ミクロマクロリンク株式会社を創立。2020年新潟県の開志専門職大学開学時教授、2024年帰京して東京国際工科専門職大学講師他。現在は、アントレプレナー教育、プレゼンテーション教育を中心に講義を行うと共に、ビジネスモデルの数理研究に従事。
現在、「開発工学」誌にて「応用ランキング学事始め」連載中!
[専門分野]
アントレプレナー教育、ビジネスモデル論(ビジネスモデルの数理)、商品企画、応用ランキング学(マーケティング)、経営組織論、俯瞰工学、事業戦略、コミュニケーション、コンテンツ制作、micro-macro-link
[メール]
kazuoharaoka "at" fukan.jp ("at" は @ に変換して下さい)
[コメント]
研究の根幹は、一貫してミクロとマクロの関係を詳らかにすることである。
水は、分子レベルで考えればH2Oであるが、津波のようなマクロ現象を考えるときに、H2Oよ
うなミクロ描像で考えることはない。しかし、これらの間にはある種の構造が存在する。同様にビジネス・経営・企業活動も、ミクロ視点には一人ひとりの活動であるに もかかわらず、ビジネスになると多数の関係者のを考慮する必要がある。組織もマーケティングもビジネスモデルも同様に構造を持っていると考えられる。
このようなビジネスに存在するミクロとマクロ(俯瞰)の関係・構造を研究・解明し、応用していくことにより、今は、ビジネス(加えてアントレプレナー)を成功に導いていきたい。
[主な実績・活動]
・東京国際工科専門職大学講師
4年生必修「ベンチャー起業経営」担当。ここでも、反転授業およびビデオレポート活用。
・開志専門職大学事業創造学部教授時代
アントレプレナー教育・起業教育に従事・邁進。
担当科目「ビジネスコミュニケーション」「会社設立実習1」「会社設立実習2」「地域産業研究「ものづくり」」及びゼミを担当。
1)第一回ビジネスアイデアコンテスト実行委員長(ビジコン創設)
2)卒論生7名(+起業休学1名)
3)雑誌「販促会議」2022年8月号P60-61 に掲載
4)新潟日報2022年1月3日にインタビュー記事掲載
5)COVID-19対策として、「ビジネスコミュニケーション」15回のVideo教材を作成(講義自体は対面であったが、休学者および復習用として作成。ビデオ撮り~編集・公開まで一人で行った。)
・ 「春の海」プロジェクト(ミクロマクロリンク株式会社として)
2020年のCOVID-19禍におけるSTAY HOME応援企画として展開。アメリカ、オーストリアからの参加もあった。
・ 邦楽ジャーナルプロジェクト (ミクロマクロリンク株式会社として)
邦楽を代表するジャーナル、「邦楽ジャーナル」とコラボして、日本の伝統音楽(純邦楽)および縦書き楽譜普及のコンテンツを作成、公開。
・東京理解大学オープンカレッジ講師
「ランキングとマーケティング」及び「組織の形を見る」(正確な開講名は年度によって異なる)を担当。
・洗足学園関連
1)IT統括部ISO27001取得(ISMS)
2)学園内10Gネットーワーク導入マネジメント
3)洗足学園シルバーマウンテンオープニングコンサート収録
2013年10月1日~2013年12月25日までの86日間に、310演奏会のライブ収録・編集プロジェクトをマネジメント。コンサート映像は順次youtubeにて公開(コチラ へ)
・ ミクロマクロリンク株式会社(2012年8月起業)
2010年~現在。 メタデータを駆使・応用したEFUシステムを開発。EFUシステムを用いた「電子楽譜システムE-fu」「電子書籍システムMMLBook」を応用開発し、展開。
・東京工科大学講師
3・4年生選択必修科目「プロジェクトプラニング」担当
・法政大学経済学部兼任講師(2011年4月~2012年3月)
2011年度、経済学部の選択必修科目「企業経営入門」を担当。3百数十名に向け、通年28講義を行う。大教室での反転授業で好評を博す。
・ ソニー株式会社2
2000年~2011年3月。社内大学および新研究部立ち上げ経験のあと、新ブランド(クオリア,QUALIA)の立ち上げプロジェクトに参画。並行して前記ブランドで発表する商品の商品企画および事業戦略を担当する。その後、研究所において企画業務を担当し、研究開発と商品設計・量産の一貫化を目指したビジネスシステムのトライアル、およびそのマネジメ
ントを行う。
・ 東大大学院
2004年~2009年。経営視点での組織構造の俯瞰、数量化・可視化、およびその結果を企業経営や組織運営へ応用する手法について研究に従事。電子メール・ログをネットワーク分析することにより、企業における公式組織と非公式組織の乖離に関して研究を行う(博士論文)。
・ 次世代情報放送システム研究所
1997年~1999年。日本においてデジタル放送の実験開始以前に、デジタル放送を前提とした研究開発および標準化に従事。とくにメタデータを応用したサービスの開発、オブジェクト指向番組制作手法の研究およびプロトタイプ開発、EPG(電子番組表)の階層化、検索性能をあげるための電子図書館システムとEPGの接続に関する研究等を行う。所長賞1回、特許多数。
・ ソニー株式会社1
1992年~1997年。数値解析手法の研究、シミュレータの開発、およびシミュレーションを応用した研究・開発を行う。中央研究所所長賞1回。
[研究業績(経営系は青にしています)]
・博士論文
電子メール・ログ分析による公式組織と非公式組織の乖離に関する研究(博士(工)・東京大学(工7094)・2009・主査 松島克守)
・修士論文
・単独特許:
「プログラムおよび情報処理方法」 特許第6736174号
(ほかに、ソニー時代の筆頭特許5本、共著特許20本以上)
・学術論文、および国際シンポジウム(査読あり):
主著(筆頭著者):
-
原岡和生「ビジネスモデルと圏論 - ビジネスモデルを、圏論を用いて数学的に記述できるか -」(開発工学会論文奨励賞)「開発工学」 vol.43 No.1、pp.41-44、 2023
-
原岡和生「ビジネスモデル差異の定量的表現に関する研究 ─系統樹思考を用いた表現の可能性検討― 」(開発工学会論文奨励賞)「開発工学」 vol.42 No.1 2022 pp.59-62
-
原岡和生、福田稔「企業経営シミュレータ教材
“昴(SBAL)” の検討1 ─シミュレータ教材のもつ本質的な課題について─ 」 (開発工学会論文奨励賞)「開発工学」 vol.41 No.1 2021 pp.93-96
-
-
原岡和生、「ヨコ連携による新市場創造とその阻害要因」、開発工学Vol.36-2、 pp.91-94(2016)
-
原岡和生、「ランキングとイノベーション」開発工学 vol.35-2、pp121-124、2015
-
K. Haraoka, K. Hayashi, K. Shida, T. Kawai, A. Maeda, and S. Abe, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena in
Sub-Micrometer Size Mechanisms and Actuators Based on a Simplified One-Dimensional Model”, Progress of Theoretical Physics Supplement, 138, pp. 606-608 (2000)
-
K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena”, Proceedings of the
9th International Conference on Production Engineering Precision Science and Technology for Perfect Surfaces, pp. 1007 - 1012 (1999).
-
K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai, “Molecular Dynamic Study of Friction Like Phenomena,”Abst. of the 8th Int. Colloquium on Numerical Analysis and Computer Science, p. 82, Provdiv, Bulgaria,
13-17 Aug. 1999
-
K. Haraoka, K. Hayashi, K. Tsutsui, A. Maeda, and T. Kawai, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena in Sub-Micrometer Size
Mechanisms and Actuators Based on a Simplified One-Dimensional Model”, The 5th International Conference on Computational Physics, pp.62-63, Kanazawa, Japan (1999).
-
K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena”, The 9th
International Conference on Production Engineering, p.100, Osaka, Japan (1999).
-
K. Haraoka、 K.Takabayashi, “A Study of How to generate the DC metadata set for Digital TV Program”, International Symposium of Digital Library
‘99、Japan(1999)
-
Kazuo Haraoka, “ Mediator between TV Contents and Internet contents”, International Conference on Computer Communication 1999,
Japan(1999)
共著(筆頭でない):
-
原岡由布子、原岡和生“高齢化社会のビジネスと法 -愛護動物の終生飼養を例に-”「開発工学」 vol.44 No.1、2024
-
J. Mori, H. Tashiro, K. Haraoka, and K. Matsushima, "Identifying Informal Communities and Leaders for Total Quality Management using Network Analysis of Email" , IEEM-2009, pp.1242-1246(2009)
-
K. Hayashi, A. Maeda, K. Haraoka, T. Kawai, N. Sakudo, and M. Yamabe, “Possible Designing Mesoscopic Materials of Desired Frictional Characteristics by Phonon-Band
Engineering”, Progress of Theoretical Physics Supplement, 138, pp. 576-577 (2000).
-
Hayashi, A. Maeda, M. Yasuda, S. Abe, K. Haraoka, K. Tsutsui, and T. Kawai, “Law of Wearless Dynamic Friction in Sub-Micrometer Size
Mechanisms and Actuators Explored with a Simplified MD Model”, Proceedings of the 9th International Conference on Production Engineering Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,
pp. 1001 - 1006 (1999).
-
K. Hayashi, A. Maeda, M. Takimoto, T. Kanayama, S. Sunouchi, Y. Kawamura, S. Kawakita, N Sakudo, K. Haraoka, and T. Kawai, “Molecular
Dynamics Study on Friction-Like Phenomena in One-Dimensional Nonlinear Dynamical System”, Synopses of the International Tribology Conference, p.453, Nagasaki, Japan (2000).
-
K. Hayashi, A. Maeda, S. Abe, K. Haraoka, T. Kawai and N. Sakudo,
“Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena in Sub-Micrometer Size Mechanisms and Actuators Based on Atomistic Simplified Models”, The 5th International Conference on Computational Physics, Kanazawa, P51-56, Japan
(1999).
-
K. Shida, K. Haraoka, T. Kawai,“Numerical Accuracy of Dynamical System Integration,”Proc. 9th Int. Coll. on Differential Equations, pp.
385-392, Plovdiv, Bulgaria(2000)
-
Y.Dewa 、 Kazuo
Haraoka, “ Metadata Storage Architecture for Broadcast System”, International Conference on Computer
Communication 1999, Japan(1999)
-
K. Takabayashi , Kazuo Haraoka, “
Proposal of a Novel Method to Produce Digital Contents”, International Conference on Computer Communication 1999, Japan(1999)
・紀要等:
筆頭報告者:
-
応用ランキング学事始め3「ランキングの生みだす経済価値」「開発工学」 vol.44 No.1、2024
-
-
応用ランキング学事始め1「ランキングとは」「開発工学」 vol.43 No.1、 pp.115-122 2023
-
原岡和生「楽譜と音楽のマリアージュPJ」 “始動!動け日本プロジェクト報告”、2016年12月 [提出先:経済産業省(非公開)]
-
原岡和生、矢本成恒、"「組織の形の科学」提案"、形の科学会誌 vol23,No.2 pp.134-135 (2008)
-
原岡,林,川合,「分子動力学法による弾性接触動摩擦現象の解析」,東京大学物性研究所 物性研だより“多自由度系の運動と摩擦の物理” pp.125-126 (1999).
-
K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai, “A study of friction-like phenomena by N-body molecular dynamics method”, Proc. of the 31st Symposium on Celestial Mechanics, pp. 93-98 (1999).
-
原岡和生, “デジタル放送におけるメタデータ応用と電子図書館システム”, Digital Library Vol.14(1999)
共著(筆頭でない):[工事中]
-
矢本成恒、原岡和生(2013)“ビジネスイノベーション研究会の研究成果と今後の活動” 開発工学 vol32 No.1 pp15-18
(2013)
-
K. Hayashi, A. Maeda, S. Abe, N. Sakudo, K. Haraoka, K. Tsutsui, and T. Kawai, “Law of Wearless Friction in Sub-Micrometer Size
Actuators Revealed by Molecular Dynamics Simulation”, Proc. of the 31st Symposium on Celestial Mechanics, pp. 99 - 103 (1999).
・出版:
-
和達三樹 監訳、原岡和生、筒井 潔、他 (共訳)
「電子液体」 シュプリンガー=フェーラーク(1996)
-
「経営入門28講」 永岡文庸著 (原岡和生 編集)
俯瞰工学研究所 (2012)
-
「ビジネススモデル論 ― 持続的成長のビジネス設計図 ― ビジネスモデル学会創立10周年記念 論考集」 部分担当、ビジネスモデル学会編、e-BookJapan、 (2010)
・講演・口頭発表・学会発表等(2005-20年、主に主著・経営系のみ):
-
原岡和生、筒井 潔、志田晃一郎 “組織構造の定量的記述方法に関する考察”, ビジネスモデル学会2005秋(10月8日、東京大学)
-
原岡和生、筒井 潔、”組織構造におけるミクロ-マクロ・リンクのくりこみ群理論に関する考察 ”, ビジネスモデル学会2006春(3月25日、慶応義塾大学)
-
原岡和生、 “ビジネスモデル・イノベーションのための組織図考”, ビジネスモデル学会2008秋(10月11日、東京大学)
-
原岡和生、「イノベーションにおけるeブランドの役割」試論、開発工学会eブランド研究会、2010年8月25日
-
原岡和生「出版のトレンドと電子出版のビジネスイノベーション」、開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2010年9月29日
-
原岡和生、「電子出版のトレンドと電子教科書の可能性」、戦略連携GP「FD/SD勉強会」、2011年6月11日(帝塚山大学)
-
原岡和生、「持続可能ビジネスモデルのシステム論的考察」、開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2011年10月26日
-
原岡和生,「もしも、受験生の保護者が手にする学校案内が電子Bookに変わったら?」、日本著作権研究会セミナー基調講演、2011年12月13日、浜松町
-
原岡和生, 「超発想法!NN5」、 開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2012年7月20日
-
原岡和生, 「eLearning の時代 ~技術とコンテンツと著作権~」, 日本著作権教育研究会セミナー基調講演、 2012年9月6日(名古屋)、7日(大阪)、13日(博多)
-
原岡和生、「ビジネスイノベーションにおけるランキングの役割に関する考察(1)」、開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2014年3月19日
-
鈴木源吾,原岡和生、“クラリネット演奏からの奏者識別に関する一検討”、情報処理学会第86回全国大会、2C-03, 3月16日、神奈川大学、2024
-
佐野仁美、原岡和生(2023、指導学生と共著)“森の理想形を考える“ 日本開発工学会主催 第19回ビジネスイノベーション研究会、2023年11月15日、ZOOM開催
-
松澤孝利、東城歩、土岐千賀子、原岡和生、“コーオプ型教育プログラムにおける実践と課題”2021年度京大フォーラム「インターンシップ」、2023