主任研究員

原岡 和生 / Kazuo Haraoka

開志専門職大学事業創造学部 教授

ミクロマクロリンク株式会社代表
開発工学会ビジネスイノベーション研究会副主査

東京理科大学オープンカレッジ講師

博士(工学)

 

旧職:
ソニー株式会社ビジネス担当シニアマネージャー/法政大学講師/東京工科大学講師/洗足学園音楽大学特任教授兼IT統括部長

[略歴]

学部・修士課程で数値解析及び計算物理学・システム論を学ぶ。
在学中よりソニー(株)で研究を行い、1992年入社。中央研究所にて、シミュレータ開発・物性研究・新デバイス開発に従事。
1997
年、基盤技術促進センターが出資する(株)次世代情報放送システム研究所に兼務出向。デジタル放送時代に向けての技術・サービス開発、および規格化活動等を行う。この頃、個人の研究活動として翻訳、および金沢工業大学等と摩擦現象の理論研究を行う。
2000
年に帰任。Sony University(社内大学)の一期生を経て、Qualia(クオリア)をはじめとした新事業立ち上げ、事業戦略、商品企画、ブランド立ち上げ業務等に従事。並行して20042009年に東大大学院で経営組織に関する研究を行う。

2011年ソニー株式会社を退社。法政大学講師、洗足学園特任教授などを経て、独自開発の「E-fuシステム」を用いた電子楽譜のビジネス化を目指し、ミクロマクロリンク株式会社を創立。
2020年、開志専門職大学開学と同時に教授を拝命。

 

[専門分野]
電子楽譜、電子出版、経営組織論、俯瞰工学、ビジネスモデル論、システム論、事業戦略、商品企画、コミュニケーション、コンテンツ制作、micro-macro-link、メタデータ
 

 

[メール]
kazuoharaoka "at" fukan "dot" jp   ("at" @"dot" . に変換して下さい)


[コメント]

水は、分子レベルで考えればH2Oであるが、津波のようなマクロ現象を考えるときに、H2Oよ うなミクロ描像で考えることはない。しかし、これらの間にはある種の構造が存在する。同様に企業活動も、ミクロ視点には一人ひとりの活動の集大成であるに もかかわらず、一般的には法人(もしくは事業部)という集団・マクロ視点で、俯瞰して論じられることが多い。では、この個人活動と集団活動の間にはどのよ うな構造が存在するのか。

このような経営にも存在するミクロとマクロ(俯瞰)の関係・構造を研究・解明し、応用していくことにより、ビジネスを成功に導いていきたい。


[主な実績・活動]

 

・ 「春の海」プロジェクト
 2020年のCOVID-19禍におけるSTAY HOME応援企画として展開。アメリカ、オーストリアからの参加もあった。

 

・ 邦楽ジャーナルプロジェクト 

 邦楽を代表するジャーナル、「邦楽ジャーナル」とコラボして、日本の伝統音楽(純邦楽)および縦書き楽譜普及のコンテンツを作成、公開。
   http://e-fu.org/hogaku.html

 

・ 洗足学園関連

1)IT統括部ISO27001取得(ISMS)

2)学園内10Gネットーワーク導入マネジメント

3)洗足学園シルバーマウンテンオープニングコンサート収録

2013年10月1日~2013年12月25日までの86日間に、310演奏会のライブ収録・編集プロジェクトをマネジメント。コンサート映像は順次youtubeにて公開中 (コチラ へ)

 

・ ミクロマクロリンク株式会社(2012年8月起業)
2010年~現在。 メタデータを駆使・応用したEFUシステムを開発。EFUシステムを用いた「電子楽譜システムE-fu」「電子書籍システムMMLBook」を応用開発し、展開中。

  

・法政大学経済学部兼任講師(2011年4月~2012年3月)

2011年度、経済学部の選択必修科目「企業経営入門」を担当。300余名に向け、通年28講義を行う。

 

 

・ ソニー株式会社2
2000
年~2011年3月。社内大学および新研究部立ち上げ経験のあと、新ブランド(クオリア,QUALIA)の立ち上げプロジェクトに参画。並行して前記ブランドで発表する商品の商品企画および事業戦略を担当する。その後、研究所において企画業務を担当し、研究開発と商品設計・量産の一貫化を目指したビジネスシステムのトライアル、およびそのマネジメ ントを行う。

 

・ 東大大学院
2004年~2009年。組織構造の俯瞰、数量化・可視化、およびその結果を企業経営や組織運営へ応用する手法について研究に従事。電子メール・ログをネットワーク分析することにより、企業における公式組織と非公式組織の乖離に関して研究を行う(博士論文)。

 

・ 次世代情報放送システム研究所
1997
年~1999年。日本においてデジタル放送の実験開始以前に、デジタル放送を前提とした研究開発および標準化に従事。とくにメタデータを応用したサービスの開発、オブジェクト指向番組制作手法の研究およびプロトタイプ開発、EPG(電子番組表)の階層化、検索性能をあげるための電子図書館システムとEPGの接続に関する研究等を行う。所長賞1回、特許多数。

 

・ ソニー株式会社1
1992
年~1997年。数値解析手法の研究、シミュレータの開発、およびシミュレーションを応用した研究・開発を行う。中央研究所所長賞1回。

 

[出版等業績]

・単独特許:

 「プログラムおよび情報処理方法」  特許第6736174号

・学術論文および国際シンポジウム(査読あり):

 主著:

  1. K. Haraoka, K. Hayashi, K. Shida, T. Kawai, A. Maeda, and S. Abe, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena in Sub-Micrometer Size Mechanisms and Actuators Based on a Simplified One-Dimensional Model”, Progress of Theoretical Physics Supplement, 138, pp. 606-608 (2000)
  2. K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena”, Proceedings of the 9th International Conference on Production Engineering  Precision Science and Technology for Perfect Surfaces, pp. 1007 - 1012 (1999).
  3. K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai, “Molecular Dynamic Study of Friction Like Phenomena,”Abst. of the 8th Int. Colloquium on Numerical Analysis and Computer Science, p. 82,  Provdiv, Bulgaria, 13-17 Aug. 1999
  4. K. Haraoka, K. Hayashi, K. Tsutsui, A. Maeda, and T. Kawai, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena in Sub-Micrometer Size Mechanisms and Actuators Based on a Simplified One-Dimensional Model”, The 5th International Conference on Computational Physics, pp.62-63, Kanazawa, Japan (1999).
  5. K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai, “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena”, The 9th International Conference on Production Engineering, p.100, Osaka, Japan (1999).
  6. K. HaraokaK.Takabayashi, “A Study of How to generate the DC metadata set for Digital TV Program”, International Symposium of Digital Library ‘99Japan(1999)
  7. Kazuo Haraoka,  “ Mediator between TV Contents and Internet contents”, International Conference on Computer Communication 1999, Japan(1999)
  8. 原岡和生, 「電子メール・ログ分析による公式組織と非公式組織の乖離に関する研究」東京大学(2009


 共著:

  1. K. Hayashi, A. Maeda, K. Haraoka, T. Kawai, N. Sakudo, and M. Yamabe, “Possible Designing Mesoscopic Materials of Desired Frictional Characteristics by Phonon-Band Engineering”,  Progress of Theoretical Physics Supplement, 138, pp. 576-577 (2000).
  2. Hayashi, A. Maeda, M. Yasuda, S. Abe, K. Haraoka, K. Tsutsui, and T. Kawai, “Law of Wearless Dynamic Friction in Sub-Micrometer Size Mechanisms and Actuators Explored with a Simplified MD Model”, Proceedings of the 9th International Conference on Production Engineering Precision Science and Technology for Perfect Surfaces, pp. 1001 - 1006 (1999).
  3. K. Hayashi, A. Maeda, M. Takimoto, T. Kanayama, S. Sunouchi, Y. Kawamura, S. Kawakita, N Sakudo, K. Haraoka, and T. Kawai, “Molecular Dynamics Study on Friction-Like Phenomena in One-Dimensional Nonlinear Dynamical System”, Synopses of the International Tribology Conference, p.453, Nagasaki, Japan (2000).
  4. K. Hayashi, A. Maeda, S. Abe, K. Haraoka, T. Kawai and N. Sakudo,
    “Molecular Dynamics Study of Friction-Like Phenomena in Sub-Micrometer Size Mechanisms and Actuators Based on Atomistic
     Simplified Models”, The 5th International Conference on Computational Physics, Kanazawa, P51-56, Japan (1999).
  5. K. Shida, K. Haraoka, T. Kawai,“Numerical Accuracy of Dynamical System Integration,”Proc. 9th Int. Coll. on Differential Equations, pp. 385-392, Plovdiv, Bulgaria(2000)
  6. Y.Dewa Kazuo Haraoka, “ Metadata Storage Architecture for Broadcast System”, International Conference on Computer Communication 1999, Japan(1999)
  7. K. Takabayashi , Kazuo Haraoka, “ Proposal of a Novel Method to Produce Digital Contents”, International Conference on Computer Communication 1999, Japan(1999)
  8. J. Mori, H. Tashiro, K. Haraoka, and K. Matsushima, "Identifying Informal Communities and Leaders for Total Quality Management using Network Analysis of Email" , IEEM-2009,  pp.1242-12462009

 

・紀要等:

 主著:

  1. 原岡,林,川合,「分子動力学法による弾性接触動摩擦現象の解析」,東京大学物性研究所 物性研だより多自由度系の運動と摩擦の物理” pp.125-126 (1999).
  2. K. Haraoka, K. Tsutsui, K. Hayashi, K. Shida, and T. Kawai,  “A study of friction-like phenomena by N-body molecular dynamics method”, Proc. of the 31st Symposium on Celestial Mechanics, pp. 93-98 (1999).
  3. 原岡和生, デジタル放送におけるメタデータ応用と電子図書館システム”, Digital Library Vol.141999
  4. 原岡和生、矢本成恒、"「組織の形の科学」提案"、形の科学会誌 vol23,No.2 pp.134-135 (2008)
  5. 原岡和生、「ヨコ連携による新市場創造とその阻害要因」、開発工学Vol.36-2、 pp.91-94(2016)
  6. 原岡和生、「組織イノベーションの一手法」、開発工学 Vol.38-1、 pp.13-16(2018)

 共著:

  1. K. Hayashi, A. Maeda, S. Abe, N. Sakudo, K. Haraoka, K. Tsutsui, and T. Kawai, “Law of Wearless Friction in Sub-Micrometer Size Actuators Revealed by Molecular Dynamics Simulation”, Proc. of the 31st Symposium on Celestial Mechanics, pp. 99 - 103 (1999).

 

・出版:

  1. 和達三樹 監訳、原岡和生、筒井 潔、他 (共訳)
    「電子液体」 シュプリンガー=フェーラーク(1996
  2. 経営入門28講 永岡文庸著 (原岡和生 編集) 
    俯瞰工学研究所 (2012)

 

・講演・口頭発表・学会発表等(2005年以降、主著のみ)

  1. 原岡和生、筒井 潔、志田晃一郎 組織構造の定量的記述方法に関する考察”, ビジネスモデル学会2005秋(108日、東京大学)
  2. 原岡和生、筒井 潔、組織構造におけるミクロ-マクロ・リンクのくりこみ群理論に関する考察 ”,  ビジネスモデル学会2006春(325日、慶応義塾大学)
  3. 原岡和生ビジネスモデル・イノベーションのための組織図考”, ビジネスモデル学会2008秋(1011日、東京大学)
  4. 原岡和生、「イノベーションにおけるeブランドの役割」試論、開発工学会eブランド研究会、2010年8月25日
  5. 原岡和生、「電子出版のトレンドと電子教科書の可能性」、戦略連携GP「FD/SD勉強会」、2011年6月11日(帝塚山大学)
  6. 原岡和生「出版のトレンドと電子出版のビジネスイノベーション」、開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2011年8月24日、9月29日
  7. 原岡和生、「持続可能ビジネスモデルのシステム論的考察(1)」、開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2011年10月26日
  8. 原岡和生,「もしも、受験生の保護者が手にする学校案内が電子Bookに変わったら?」、日本著作権研究会セミナー基調講演、2011年12月13日、浜松町
  9. 原岡和生, 「超発想法!NN5」、 開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2012年7月20日
  10. 原岡和生, 「eLearning の時代 ~技術とコンテンツと著作権~」, 日本著作権教育研究会セミナー基調講演、 2012年9月6日(名古屋)、7日(大阪)、13日(博多)
  11. 原岡和生、「ビジネスイノベーションにおけるランキングの役割に関する考察(1)」、開発工学会ビジネスイノベーション研究会、2014年3月19日
  12. 原岡和生、「ヨコ連携による新市場創造とその阻害要因」、開発工学会シンポジウム(2016、東京理科大学)
  13. 原岡和生、「組織イノベーションの一手法」、開発工学会研究発表会 第一回(2018、芝浦工大)

★俯瞰研からご案内(俯瞰メルマガ、俯瞰サロン開催案内など)お申込はこちら

松島所長の発信★
俯瞰MAIL第2世代
・note「俯瞰学のすすめ:俯瞰人(ProFukan)

俯瞰サロンチャネル(youtubeに俯瞰サロンの講演録を掲載しています)

★俯瞰書店
書棚こちら

★俯瞰サロン開催スケジュールはこちら

★お問い合わせ先
info@fukan.jp までお寄せください

連携団体

日本国中に、エコで快適な街づくり
日本国中に、エコで快適な街づくり
産業政策はここで解る
産業政策はここで解る

協賛企業

支援ベンチャー

SNSの口コミをビジネスに活す。IPOしました
SNSの口コミをビジネスに活す。IPOしました
蔦屋で使っている2次元LAN技術
蔦屋で使っている2次元LAN技術
アイボの血を引くロボット
アイボの血を引くロボット
どんなバイオチップも製作できる!
どんなバイオチップも製作できる!